
この長い尾は朽ちた木の中にいる他のハチの幼虫に産卵するためだと言われます。自分の体長を優に超える長さの針を、目的の場所に差し込むのが一苦労です。肢を伸ばしたうえ腹部を目一杯反らせ、さらに逆エビ状態にして鞘に守られた産卵管を少しづつ挿入するのです。

ほぼ最後まで差し込みました。この状態で産卵管は材に接した部分にわずか見える程度です。ぐるっとループ状なのはお尻付近から出て反時計回りし、針の根元に到達する2つに分かれた鞘の部分です。針に添えて万全を期しているのでしょうか。
この状態をかなり長い時間保持し、その間は細い枝でちょっかいを出しても動じません。ひと仕事終えて元に戻るのがまた大変と思われました。本来の産卵行為そのものよりも準備・後処理にエネルギーを費やすエゾオナガバチでした。

ごく普通の外観を持つ♂も近くで何かを待機。

「進化」という言葉を肯定的・前進的な意味に捉えたい私ですが、これはどうでしょう。
「過剰進化」?